マガジンのカバー画像

Bunka Essay

22
「Bunka Essay」では、文化・芸術についてのちょっとした疑問や気になることを取り上げていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ヨハン・シュトラウスは一人ではない?生涯をワルツに捧げた父I世と息子II世(踊るクラシック!ここから始める舞曲入門③)

オーチャードホールと横浜みなとみらいホールの2拠点からの“東横シリーズ”として、2024年11月にスタートする『N響オーチャード定期2024/2025』。新シリーズは<Dance Dance!>をテーマに、舞曲を中心に心躍る名曲の数々を演奏します。「Bunka Essay」ではこの新シリーズをより楽しむためのポイントを、全5回に分けて掘り下げていきます。第3回では、ウィーンの新年の風物詩「ニューイヤー・コンサート」などで今も親しまれ、N響オーチャード定期第131回のテーマでも

「そもそも国際映画祭って?」映画祭の役割の中でも特に大きな2本柱を解説

日ごろニュースを見ていて、「日本の監督がカンヌ国際映画祭の賞に輝いた!」などといった記事が飛び込んでくると、なんだか誇らしい気持ちになります。でも「そもそも国際映画祭って?」「一体どんなことが行われているの?」と、実は知らないことばかり。そこで実際に、世界の映画祭に足を運んできたBunkamuraスタッフへの取材を元に、世界三大映画祭と呼ばれるカンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭をピックアップして、映画祭の役割の中でも特に大きな2本柱について解説します

愛すべき祖国の舞曲から生まれたショパンとリストの名曲(踊るクラシック!ここから始める舞曲入門②)

オーチャードホールと横浜みなとみらいホールの2拠点からの“東横シリーズ”として、2024年11月にスタートする『N響オーチャード定期2024/2025』。新シリーズは<Dance Dance!>をテーマに、舞曲を中心に心躍る名曲の数々を演奏します。「Bunka Essay」ではこの新シリーズをより楽しむためのポイントを、全5回に分けて掘り下げていきます。第2回では、ロマン派を代表する作曲家であるショパンとリストの舞曲との関係をクローズアップ。それぞれポーランドとハンガリーから

常識に縛られない独創性に心を奪われる!境界のないアートの魅力とは?

近年は企業活動から社会生活までさまざまな場面において、国籍・性別・年齢・障害の有無を問わず誰もが活躍できる「ダイバーシティ(多様性)」の実現が推進されています。Bunkamuraでも2023年から国際障害者交流センター ビッグ・アイの連携と協力のもとで「BiG-i×Bunkamura アートプロジェクト」を実施し、障害のあるアーティストによる作品を対象に作品募集を行っています。今年も国内外1400点もの応募作が集まり、その中から選出した受賞・入選作品を8月30日からBunka

難しそうで実は親しみやすい!現代アートを楽しむためのコツ

Bunkamuraザ・ミュージアムは“観客とともに「発見」する、ひらかれた現代アート”をテーマに、2024年7月20日から東京・世田谷区の二子玉川ライズ スタジオ & ホールで『鈴木康広展 ただ今、発見しています。』を開催します。現代アートに対して敷居の高さを感じてしまう方も少なくないかもしれませんが、そこで敬遠してしまってはもったいない! 今回は、現代アートを気軽に楽しむためのポイントを、ザ・ミュージアムのスタッフへの取材を元に紹介しましょう。 現代アートとは? なぜ分か

舞曲はどのようにクラシックのレパートリーに加わったのか?(踊るクラシック!ここから始める舞曲入門①)

オーチャードホールと横浜みなとみらいホールの2拠点からの“東横シリーズ”として、2024年11月にスタートする『N響オーチャード定期2024/2025』。新シリーズは<Dance Dance!>をテーマに、舞曲を中心に心躍る名曲の数々を演奏します。「Bunka Essay」ではこの新シリーズをより楽しむためのポイントを、全5回に分けて掘り下げていきます。第1回では、舞曲がクラシックのレパートリーとして取り入れられ、定着していった歴史を紐解きます。 舞曲は“踊るための音楽”か

“恋する作曲家”ブラームスのロマンティシズム(ブラームスを深く楽しむ⑤)

2023年10月からスタートした『N響オーチャード定期』シリーズのテーマは<ブラームス・チクルス>。国内外の巨匠がタクトを振り、ブラームスの全4交響曲や「ハンガリー舞曲」などの名曲を演奏します。「Bunka Essay」ではチクルスをより楽しむことができるよう、作曲家ブラームスの特徴や魅力を全5回に分けて紐解いていきます。最終回の第5回は、ブラームスの楽曲に大きな影響を与えた、秘められた恋愛エピソードを紹介します。 実らぬ恋に生涯胸を焦がしたブラームスブラームスが作った楽曲

10人のパーカッショニストが縦横無尽に活躍!打楽器が旋律を奏でる『トゥランガリーラ交響曲』

10人もの打楽器奏者がステージに上がり、15種類の打楽器を縦横無尽に奏でる交響曲があるのをご存じでしょうか? それは “20世紀交響曲の最高峰”と称される『トゥランガリーラ交響曲』です。今回は、今年6月にオーチャードホールで開催する記念すべき第1000回定期演奏会でこの曲を演奏する、東京フィルハーモニー交響楽団の打楽器奏者の皆さんへの取材を基に、打楽器に注目しながら曲の特徴や聴きどころを紹介します。 “トゥランガリーラ”ってどんな意味? 20世紀屈指の傑作であり異色の交響曲

実は日本人好み!?ブラームスの音楽の魅力とは(ブラームスを深く楽しむ④)

2023年10月からスタートした『N響オーチャード定期』2023/2024シリーズのテーマは<ブラームス・チクルス>。国内外の巨匠がタクトを振り、ブラームスの全4交響曲や「ハンガリー舞曲」などの名曲を演奏します。「Bunka Essay」ではチクルスをより楽しむことができるよう、作曲家ブラームスの特徴や魅力を全5回に分けて紐解いていきます。第4回は、これまで注目してきた作曲家としてのバックグラウンドをふまえ、ブラームスの楽曲の特徴と魅力について改めて迫ります。 古典派の様式

知れば歌舞伎がもっと分かりやすくなる!演目の種類と見どころ

映画にサスペンスやラブロマンスなどのジャンルがあるように、歌舞伎にも「演目」という作品を分類するカテゴリーがあります。この演目について理解しておけば、自分が見たい作品を選びやすく、歌舞伎鑑賞を楽しむ道しるべにもなります。今回は、成立期からの歴史を振り返りながら、歌舞伎における演目の種類や見どころを紹介します。 歌舞伎の成り立ちから分類されていった演目歌舞伎の始まりは、慶長8年(1603)に出雲の阿国という女性が始めた「かぶき踊り」とされています。これは、世の中の常識に反抗し

“ベートーヴェンの後継者”ブラームスとロマン派音楽の関係は?(ブラームスを深く楽しむ③)

2023年10月からスタートした『N響オーチャード定期』新シリーズのテーマは<ブラームス・チクルス>。国内外の巨匠がタクトを振り、ブラームスの全4交響曲や「ハンガリー舞曲」などの名曲を演奏します。「Bunka Essay」ではチクルスをより楽しむことができるよう、作曲家ブラームスの特徴や魅力を全5回に分けて紐解いていきます。第3回は、ブラームスが分類されているロマン派音楽の定義や特徴、そしてブラームスとロマン派音楽の作曲家たちとの関係について解説します。 ロマン派=ロマンテ

Bunkamuraも開設!文化芸術×メタバースの可能性と未来とは

現実に近い特徴を持つ3次元の仮想空間での行動やコミュニケーションを可能とし、2030年には世界市場が79兆円規模まで拡大すると予測されている「メタバース」。その新しい可能性に注目した企業や団体が次々とメタバース事業に参入する中、Bunkamuraも2024年から文化芸術をバーチャル空間で楽しめるメタバースを開設します。従来のリアル空間での文化芸術体験と何が異なるのか? Bunkamuraと三社でメタバースを共同開発したNTT ArtTechnologyと大日本印刷(DNP)へ

一度聴くと耳に残る名曲の宝庫!モーツァルトのオペラの魅力とは

交響曲から室内楽まで幅広いジャンルで名作を数多く残し、クラシック音楽の作曲家の中でも特に高い人気を誇るモーツァルト。しかし彼の「オペラ」に触れたことのない人は、意外と多いようです。そこで今回は、2024年2月21日~25日にめぐろパーシモンホールで開催する『魔笛』上演の前に、初心者でも楽しめるモーツァルトのオペラの魅力を紐解いていきましょう。 オペラの誕生から モーツァルトの登場までオペラとは、音楽と歌(時にセリフ)による表現でストーリーが進行する舞台芸術です。そこにはドラ

実は気軽に足を運べる!ギャラリーの楽しみ方

アートを鑑賞できる代表的な場所として、美術館のほかにギャラリー(画廊)があります。しかし、ギャラリー特有の空気感に緊張を感じ、何となく入りづらいと思っている方も少なくないのでは? そうした敷居の高さを払拭できるよう、今回はギャラリーがどんな空間で、どうやって楽しめばいいか解説しましょう。 美術館とギャラリーの違いは? 魅力は“作品や作家との近さ”ところで、美術館とギャラリーは何が違うのでしょう? いずれも絵画などの芸術作品が展示され鑑賞できる空間ですが、美術館が作品を収集・