ブラームスってどんな作曲家だった?(ブラームスを深く楽しむ①)
2023年10月からスタートする『N響オーチャード定期2023/2024 東横シリーズ 渋谷⇔横浜』新シリーズのテーマは<ブラームス・チクルス>。ヘルベルト・ブロムシュテットを筆頭に国内外の巨匠がタクトを振り、ブラームスの全4作の交響曲や「ハンガリー舞曲」などの名曲を演奏します。「Bunka Essay」ではチクルスをより楽しむことができるよう、作曲家ブラームスの特徴や魅力を全5回に分けて紐解いていきます。
「3大B」と称されるドイツの偉大な作曲家
ヨハネス・ブラームスは1833年にドイツのハンブルクで生まれた作曲家。クラシック音楽史においてはロマン派に分類され、交響曲のみならず幅広いジャンルで名作を書き残しました。その素晴らしい偉業から、バッハとベートーヴェンと並んでドイツの偉大な作曲家「3大B」の一人に数えられています。では、果たしてブラームスはどんなところが作曲家として偉大だったのでしょう? そしてどんな人物だったのでしょう?
自他ともに認めるベートーヴェンの後継者
ブラームスは幼い頃からコントラバス奏者の父に音楽の手ほどきを受け、ピアニストとして才能を発揮。やがて作曲家になる道を選び、批評家としても影響力を持っていたシューマンに才能を認められることで、リストやワーグナーと同じロマン派の作曲家として世に出たのです(ピアニストとしての演奏活動は晩年まで続けました)。
ロマン派の作曲家たちは、ベートーヴェンら古典派の作曲家が重要視した“ソナタ形式”などの枠組みにこだわらず、自由な発想や表現による新たな音楽を作り出そうとしていました。しかしブラームスはそうした流行に背を向け、尊敬するベートーヴェンのように伝統的な音楽を追求。そして“ベートーヴェンの後継者”となるには避けて通れない交響曲に取り組みますが、ブラームスは作曲において慎重な性格で、また「偉大なベートーヴェンの後にどんな交響曲を作ればいいのか」と悩みに悩み、完成まで約20年もの歳月を費やしたのです。
そうした苦難を経て完成した交響曲第1番は、冒頭から刻まれる重厚な響き、厳格な作曲技法、そして交響曲 第5番「運命」のように“苦悩から歓喜”へと至る楽章構成まで、ベートーヴェンの後継者であることを高らかに宣言する作品に仕上がりました。その上で、ロマン派の特徴である自らの内面感情の表現も実現されていて、その完成度は当時の著名な指揮者ハンス・フォン・ビューローに「ベートーヴェンの交響曲第10番」と言わしめたほど。このように、ドイツの偉大なる先人の音楽を正統な形で受け継ぎつつ、しかも単なるコピーではなく独自の音楽作品として昇華させたからこそ、ブラームスはバッハとベートーヴェンと並ぶ「3大B」と呼ばれたのです。
ドイツ音楽の伝統を受け継ぎつつも実は先進的
交響曲第1番を完成させた時点でブラームスはすでに43歳でしたが、ベートーヴェンに匹敵する作品を生み出すことができて肩の荷が下りたのか、その後は短い間隔で3つの交響曲を書き上げ、63歳で亡くなるまでの間に協奏曲や室内楽など他のジャンルでも古典派の形式的枠組みにのっとった傑作を数多く生み出します。しかし、新しいものを一切認めないガチガチの保守派というわけではなく、民俗音楽の要素をクラシック音楽にいち早く取り入れて名曲「ハンガリー舞曲」を生み出すなど進歩的な作曲家でもありました。
このように、ドイツ音楽の伝統を受け継ぎ発展させたブラームスは、クラシックの歴史を振り返る上で非常に重要な存在です。その魅力と作曲の変遷を、<ブラームス・チクルス>でじっくり味わってみてはいかがでしょうか。
文:上村真徹
〈公演情報〉
N響オーチャード定期2023/2024東横シリーズ
渋谷⇔横浜<ブラームス・チクルス>
Supported by IHI
第125回 2023/10/28(土)15:30開演 会場:横浜みなとみらいホール
第126回 2024/1/8(月・祝)15:30開演 会場:Bunkamuraオーチャードホール
第127回 2024/3/2(土)15:30開演 会場:横浜みなとみらいホール
第128回 2024/4/29(月・祝)15:30開演 会場:Bunkamuraオーチャードホール
第129回 2024/7/6(土)15:30開演 会場:横浜みなとみらいホール
「Bunka Essay」では、文化・芸術についてのちょっとした疑問や気になることを取り上げています。