Bunka Baton 高嶋英男(美術作家)
“文化の継承者”として次世代を担う気鋭のアーティストたちが登場し、それぞれの文化芸術に掛ける情熱や未来について語る「Bunka Baton」。今回は、人や動物の頭部が空壺となった陶器作品など、斬新な人物表現に取り組む芸術家の高嶋英男さんです。
ユニークな立体作品を
生み出す芸術家の原点
人や動物の頭部が壺に置き換わり、本来なら顔があるべき部分にぽっかりと大きな穴が開いている──。一度目にしたら忘れられないインパクト満点なアート作品「からっぽに満たされる」シリーズで知られる高嶋さん。そんな唯一無二な創作の原点を知りたくて幼少期について尋ねたところ、やはり幼い頃からものづくりが大好きだったそうです。幼稚園の絵画教室や小学校の焼物クラブに通い、習い事というより「作りたいものを作って楽しみを見出していく」という自由なスタンスで絵画や立体工作に親しんでいました。
こうした創作との向き合い方もあり、高嶋さんが憧れたり手本にしようとした作家はいなかったそうです。「学習の一環としていろんな作家について知ることはあっても、どうしても自分の身体感覚としてリアリティの限界があります。それよりも、自分が出会った人や直接見た創作物の方が印象は強いですね」。このように自分が肌感覚で体験したものを大事にする高嶋さんに大きな影響を与えたのは、意外なほど身近な人物でした。「中学時代に、表側が帽子の形で、内側に餃子のタレとお皿が入っている『オールマイティ帽子』という作品をクラスメイトが作ったんです。表側と内側の異なる世界が1つにつながっていて、どっち側も実用性はないという不条理さも含めて『アートだな』と衝撃を受けました。この作品をいつか超えたいと今も思っています」と当時のインパクトを振り返ってくれました。
「サブカルなどと同じような関心でアートを楽しんでいた」という高嶋さんが転機を迎えたのは、多摩美術大学への進学。本格的にアートを学ぶようになり、これまでとは違った向き合い方で創作を探究していく中で「この先に何かがあるかもしれない」というワクワク感に導かれ、その延長線から作家への道に至りました。日本画、工芸、彫刻の技術を混交させるという現在の高嶋さんの創作スタイルも、「最初は日本画を学んでいましたが、やがて平面よりも“空間の中にある立体”に興味が湧くようになりました。さらに、立体の基本についてしっかり学ぶ必要性を感じ、大学院で工芸や彫刻を専攻しました」と語るように、自らの関心や意欲の赴くままに学びを探究した結果、その土台が自然と築かれていったのです。
顔が空洞になった
立体作品に込めた思い
高嶋さんにとって創作活動のターニングポイントになったのは、代表作である「からっぽに満たされる」シリーズでした。いい作品を作ろうと思いながらも、いざ完成してから「もっとこうすればよかったな」と悩んでいた頃にインスピレーションを得たそうで、「立体作品の形として人体に関心が向かっていく中で、工芸で使っていた焼物の素材とリンクして生まれたものです」と当時を振り返る高嶋さん。なぜ焼物を用いたのか尋ねると「焼物は中が空洞です。人体を焼物で作ると空洞は見えませんが、作っている私は中が空洞であることを知っているし、空洞という風景を見ながら作っています。目に見える外側の世界と見えない内側の空洞が、どちらも1つの作品として存在して意味を持ち、また視覚的にも面白いと思ったんです」と教えてくれました。
「からっぽに満たされる」シリーズといえば、顔の部分にぽっかりと空いた丸い空洞が印象的です。これは「普段、道具として使っている花瓶や壺の口の空洞は、まじまじと注目しませんよね。そうした『存在するけど意識しない』部分を、人や動物にとって象徴的な顔と置き換えたら、空洞が主人公になってイメージがグルッと変わります」と語るように、日常の周辺にあるイメージを反転させたもの。こうした作品を通じて高嶋さんは「自分が考えていることを説明的ではなく自然に表現できている」と自らの創作の価値観を自覚することができ、シリーズとして継続的に取り組むようになったのです。
では、このユニークな立体作品から鑑賞者にどのようなことを感じ取ってほしいのでしょう? そんな素朴な疑問に答えるキーワードとして高嶋さんが挙げてくれたのは「感覚としての器」です。「顔の部分が空洞だと作品の表情が見えませんが、逆に顔がないからこそ感じ取れるものがあります。そこには見る人が今まで感じてきたものも反映されると思います」。いわば鏡を見るように、自身と向き合う──。そんな不思議な鑑賞体験を「からっぽに満たされる」シリーズで得られるということです。
芸術家として変化していく
キーワードは「出会い」
高嶋さんは自らのインスピレーションで創作を探究する一方、偶然の「出会い」から得られるものも大切にしています。個展と併せて開催しているワークショップもその1つ。「作品を作る過程の面白さを参加者に体験してほしいのはもちろんですが、一般の方たちが創造する世界には自分だと気づけないものもあるので、そうした刺激を得ることで新しい創作へ展開したいと思っています」と語るように、お互いに新しい発見を得られる場と考えているのです。幼い頃の高嶋さんが絵画教室や焼物クラブで創作の楽しみを知ったように、次世代の芸術家がワークショップをきっかけに第一歩を踏み出すかもしれませんね。
8月19日からBunkamura Gallery 8/で開催された『1+1 奥村彰一+高嶋英男』で、高嶋さんと共に作品空間を織りなす奥村彰一さんは、実は大学で偶然出会った後輩。大学院生の頃に作品の絵付けを手伝ってもらったこともあったそうです。「今になってこうして2人展を開くことになるなんて、面白い巡り合わせですよね。奥村君の作品と相互作用を与え合い、2人展としていいものが作れたらいいなと思います。また、ヒカリエのギャラリーで展覧会を開くのは今回が初めてなので、新たな空間で面白い見せ方をしたいと考えています」と展覧会への抱負を語ってくれました。
最後に今後の創作活動について尋ねたところ、ここでもキーワードとして挙がったのは「出会い」です。「創作において、同じことをひたすら突き詰めることもあれば、そこから新たに派生するものもあります。自分が作った作品からさらに次の作品へ分岐するという、新しい展開が自然と生まれるわけです。また、展覧会を開催することで、作っている段階では見えない、展示を介して見えてくる作品のあり方や気づきもあります。そうした出会いを大切にしながら、自然と変化していきたいと思います」。これから高嶋さんがどんな出会いを体験し、その出会いによる変化をどう作品として表現するか楽しみですね。
文:上村真徹
〈プロフィール〉
1981年生まれ。2012年に多摩美術大学大学院美術研究科工芸専攻を修了した後、2014年に東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻を修了。2010年に群馬青年ビエンナーレ2010、2011年に第14回岡本太郎現代芸術大賞展に入選。2012年にはKoki Artsで個展を初開催し、これまで東京、京都、大阪、金沢、ソウル、台北、高雄、パリ、ブリュッセルなどで作品が展示されている。
〈展覧会情報〉※終了しました
Bunkamura Gallery 8/ オープニング記念 第三弾
1+1 奥村彰一+高嶋英男
開催期間:2023/8/19(土)~9/3(日)
会場:Bunkamura Gallery 8/ (渋谷ヒカリエ8F)
「Bunka Baton」では、“文化の継承者”として次世代を担う気鋭のアーティストたちが登場し、それぞれの文化芸術に掛ける情熱や未来について語っていただきます。ぜひご覧ください。